ぼうこう炎の原因となる冷え、腸を冷やさない冷たい食べ物の取り方
2017/07/06
ぼうこう炎の原因につながる冷えは
夏でも起こります。
今回は夏に欠かせない冷たい食べ物についてです。
お腹の腸が活発に働く温度は37度前後です。
この温度であると腸の中の善玉菌が活発に動いて
有害菌が活動しにくい状態になります。
冷たいものを食べ続けて腸を冷やすと
大腸の動きが鈍くなり有害菌が活発化して
便秘を引き起こしたり、体調不良が起こります。
人の免疫は7割が腸管免疫に集中していて
お腹、腸を冷やすと免疫力ががくんと落ちます。
暑い季節といえば
アイスクリームやシャーベット、
ビールやジュース、麦茶など冷たい飲み物がごちそうですね。
冷たい食物を取ると
身体がひんやりするだけでなく
腸の中も、冷えきってしまいます。
アイスクリームを食べたあと
お腹に手を当てると冷たくなっている、
こんな経験あるのでは。
それでは暑い季節に
冷たいものは食べてはいけないのか・・
体を冷やさない冷たいものの食べ方は
そんなことはなくて
極度に胃腸が弱っている場合を除いて
冷たいものをたべてもOKです。
好きな素麺、そば、冷やし中華も食べられないとは
ちょっとつらいですよね。
腸を冷えた状態にしないで
冷たいものを食べる時には注意点があります。
・眠る前に冷たいものを食べてそのまま寝ない
・冷たいものを食べたら
その後にお茶などの温かい飲み物をとる。
・お風呂に入り、しっかりとからだを温める
これでOKです。
関連記事
-
-
膀胱炎に効く食べ物、利尿作用があるルチン
前回は小豆について、利尿作用と泌尿器系の腎臓や膀胱などを活発化させることを書きま …
-
-
膀胱炎を再発させない本気の対策
「膀胱炎は治せないでしょう?忘れた頃に再発する」なんて思っていませんか。 多くの …
-
-
なぜ膀胱炎に?雑菌が繁殖できない膀胱にする方法
膀胱炎にかからないようにするには 引き起こす原因になる大腸菌などの雑菌が繁殖でき …
-
-
膀胱炎の再発防止、まずこれから始めよう
この記事の目次1 膀胱炎の症状をなくす2 ♥膀胱炎の症状がおさまったら 膀胱炎の …
-
-
膀胱炎まるごと早わかり
何度も膀胱炎を再発して、辛い思いをするのはもう、たくさん。 膀胱炎 …
- PREV
- 膀胱炎を引き起こす低体温の原因は
- NEXT
- 膀胱炎になったら低体温、冷えの解消に湯たんぽ