膀胱炎を引き起こす低体温の原因は
2017/07/06
あなたの平熱は何度ですか。
膀胱炎を繰り返す人は一般的に平熱が低いです。
平熱が低いと体内の働きに支障をきたし
免疫力が低下、いろいろな病気にかかりやすくなります。
子どもの平熱は少し高く、お年寄りは低めですが
36.6度から37.2度の間が
日本人の平均的な体温と言われています。
平熱を知る
自分の平熱を正しく知っている人は
案外少ないです。
朝いちばんに体温を測るひとは多いですが
それは平熱ではありません。
平熱を知るには1日に4回ほど体温をはかります。
食前か食間に測る、運動直後、興奮したあとも避けます。
例えば
起きた直後、午前中、午後、寝る前と測ります。
そして平均値を出します。
体温を4回測るのは1日だけでなく、
数日間はかり、変化を確認してみます。
体温を測る時は
体温計の説明書をよく読んで正しく測ります。
体温は1日の時間帯によって変化します。
朝起きた時がいちばん低くて
午後の遅い時間、夕方あたりが一番高くなるのが一般的です。
低体温が引き起こすトラブルは
平熱が36度以下の場合、低体温と言われています。
低体温は身体の中の血液がうまく循環できない状態です。
体温が1度下がると
免疫力は37%低下し、代謝率が12%落ちて
体内酵素のはたらきが50%も低下すると報告されています。
もしあなたの平熱が
日本人の平均よりも1度低い35.6度が続いている場合は
健康状態はレッドゾーンです。
さまざまなアレルギー症状があらわれたり、
自立神経失調症、排泄機能の低下が起きたりします。
低体温症は決して侮れません。
もっと低い35.0度台が続くと
癌細胞が一番活発化しやすい状態です。
ぼうこう炎の原因、大腸菌が増殖する
低体温で血流が悪くなると免疫力が下がりますから
からだに悪影響を及ぼす
ウイルスや大腸菌などの細菌が増殖し、
ぼうこう炎を引き起こしたりします。
・低体温を引き起こす要因は
ぼうこう炎を繰り返す低体温症になる人の共通点です。
運動不足で筋肉が少なくなっている、
身体的、精神的に過度なストレスが常にある、
冷房や暖房が効き過ぎている環境にいる、
食事が偏っている、
きつい下着でからだを締め上げている、
からだを冷やす服装をしている
などがあります。
原因は1つではなくて
いくつか重なっている場合がほとんどです。
原因の全てを一気に解決することが不可能です。
自分にできることから始めて
低体温を克服してぼうこう炎体質を変えていきます。
手軽に飲み続けて
免疫力を上げる方法が注目されています。
↓
関連記事
-
-
セックスした後、ぼうこう炎に・・ すぐにやるべきことは
確か、前もセックスしてから何日かしたらぼうこう炎になったんだ・・ この記事の目次 …
-
-
膀胱炎の治療薬、セフェム系抗生物質とニューキノロン系抗菌薬について
膀胱炎で処方される薬にはセフェム系抗生物質とニューキノロン系抗菌薬などがあります …
-
-
「スキニージーンズ、しゃがみ続けると危険」記事について
スキニージーンズをはいて、しゃがみこんで引越し作業をしていた35歳のオーストラリ …
-
-
膀胱炎になるかも、なったかも、の原因をつかむ
膀胱炎に一度、なったことがあれば以前の症状を思い出して、ひょっとしたらまた膀胱炎 …
-
-
10秒体温チェックで膀胱炎を未然に防ぐ
この記事の目次1 膀胱炎と体温チェック1.1 体温について知っておくべきこと1. …
-
-
年末年始、お正月に膀胱炎になったら
お正月なんだから、ゆっくりしてご馳走食べて楽しもう。実家に帰って楽できる♪ そう …
-
-
膀胱炎になったら低体温、冷えの解消に湯たんぽ
からだが冷えると確実に免疫力が下がります。平熱が36度以下、35度台~34度台の …